みなさんこんにちは。ミニマリズム勉強中の野熊グレイウォーナムと申します。
一日一改善企画DAY06の今回は、スマホのレンズカバーを交換して見た目を改善したお話を共有します。
取り替えようと思ったきっかけとしては、なんとも情けない話ですが、正直忘れていたカバーの存在を見つけたからになります。
先日一日一改善の延長で少し片付けをしていたところ、しばらく使っていなかったカバンのポケットから昔買ったレンズカバーが出てきました。
使っていないものなので、手放そうかとも思ったのですが、どうせなら交換しようと思って今回実行に移したかたちになります。
現在私が使っているスマホと、レンズカバーをまとめます。
- 使用機種:iPhone 15 Pro
- 状態:全体保護で安心できるが見た目が安っぽい
- 気づいたきっかけ:片付け中に昔買ったレンズカバーを発見したため
正直忘れていたものだし、これを思い出したから意識したことなのでそれまでは思っていなかったことなのですが、写真を撮って見てみると「なんだか安っぽいなこのレンズカバー」とは思いました。
写真の良し悪しに関しては、私にはわからないですが、見た目は改めて客観視すると良くないなとわかりました。
せっかく良いスマホを使っているので多少見た目も良いものにしたいし、ブログを書き始めて写真を頻繁に撮るようにもなったことだし、買ったままずっと埃を被せておくのも良くないしで、取り替えることに決めました。
今回用意したものは以下の通りになります。
品名 | 内容 |
---|---|
レンズカバー | 硝子素材 アルミ合金製 |
クロス、クリーリングキット | レンズカバーに付属 |
ヘラ | 100均 セリア |
キムワイプ | ホームセンターほか |


相変わらず写真を撮る手順が下手で、外してしまったあとの写真になってしまいましたが、このヘラは結構おすすめです。
こういうプラ素材のものの取り外しや、掃除のときに非常に良い活躍をしてくれるのがこのヘラになります。
こいつとキムワイプとなにかしらのアルコール系があれば、粘着系のもののクリーニングにも活躍してくれます。
100均のセリアで購入できるし場所も食わないのでおすすめです。
以下に交換作業の手順を簡単にまとめます。
- スマホカバーを外す
- レンズカバーを外す ヘラを使って慎重に
- レンズ周辺のクリーニング 付属のウェットワイパーとホコリ取りシールで丁寧に
- レンズを慎重に貼り付ける
- スマホカバーを戻して完成



こういう機会でもないとなかなかスマホ本体のクリーニングってしないですよね。
普段はカバー越しにウェットティッシュで拭くくらいなもんです。
ちょうどよいタイミングなので簡単にですがクリーニングをしました。
一応クリーニング前の汚い状態の写真も撮ってありますが、あまりにも酷かったので載せるのは止めにしました。
スマホって「便座以上に雑菌がいる」なんて言いますけど、あながち間違いでも無いのではと思いました。
今後は定期的にキレイにしてあげたいなと思いました。毎日触って麻痺してしまいますが一応高級品ですもんね。スマホって
一応比較用で写真を撮ってあります。前のカバーと新しいカバー、またカバーなしで3枚撮ってあるのですが・・・
貼っておくので気になる方だけクリックしてください。

旧レンズカバーで撮影

新レンズカバーで撮影

カバー無しで撮影
正直違いはわからないです(笑)
なのでレンズを保護できてなおかつ見た目が良くなったので今回はそれで良しとします。

項目 | 内容 |
---|---|
改善箇所 | スマホのカメラレンズ |
所要時間 | 約10分 |
費用 | 約1000円(Amazon) |
難易度 | ★☆☆☆☆(初心者OK) |
今回の一日一改善は、スマホのレンズカバーの交換をやっていきました。
誰でも簡単に出来て、安価で済むのに気分は新たに出来るのでなかなかにおすすめですね。
次回予告
次回のDAY07は「キーボードの配線を新調。日々の小さなモヤモヤを解消」をやっていきたいと思います。
次回も一日一改善を目標に、気負い過ぎずにゆっくりやっていきたいと思います。