【DAY07:一日一改善】キーボードの配線を新調。日々の小さなモヤモヤを解消

はじめに

みなさんこんにちは。ミニマリズム勉強中の野熊グレイウォーナムと申します。

一日一改善企画:DAY07の今回は「キーボード配線を新調して、小さなモヤモヤを解消」 した話をお届けします。

目次

  1. なぜ交換?
  2. 使ったアイテム
  3. 交換手順【写真付き】
  4. ビフォー/アフター
  5. 使って感じたメリット&課題
  6. まとめ・次回予告

1. なぜ交換?

「そもそもなぜ交換しようと思ったのか」ですが、私は最近使用しているWindowsPCのマシンパワーに限界を感じていたためMac miniを購入しました。

WindowsとMacの併用という形になったので、以前から使用していたキーボール44を左右でキーマップを変更して都度都度左右をつなぎ直す形にしました。

ほぼ毎日繋ぎ直しをするようになったわけですが、そこで気になったのが、現在使用しているマグネットコネクタがストレートでなんとなく不恰好な事でした。

そもそも自作キーボードであるキーボール44はコネクタ部分の強度に不安がありました。自分の工作技術を全く信用していないのでw

そこで抜き差し時の負荷を減らすためにUSBコネクタはマグネットコネクタに、TRRS端子はL字コネクタ噛ませてなるべくケーブル脱着時を少なくしています。

今まではWindows一台しかなかったので何も気にならなかったのですが、Mac miniとの二台体制になったことで一日に一回は左右の切り替えを行うことになります。

つまりは頻繁にケーブルを見て触るようになったわけです。

そうなるとどうしても気になりますよね。見栄えが。

というわけで100%見た目のためだけにケーブルを交換することにしました。

接続性や利便性は全く問題なかったのですが、見た目も重要!というわけで交換していきます。


2. 使ったアイテム

今回使ったアイテムと前から使っているアイテムは以下の通りになります。

種別商品価格
SUNTAIHO マグネットケーブル(ストレート)約¥1,200
MSL FORCE 180°回転式マグネットケーブル約¥1,800

読み方もわからない旧コネクタは私の愛用品でした。

基本的にスマホとiPad以外の充電はほぼ全てこれに統一しています。

Kindleオアシスもイヤホンもゲームのコントローラーもエアダスターもカメラ用ライトもなんでもUSB充電が出来るものは基本的にこのコネクタで統一しています。

理由は単純に安かったからです。

Micro USBもLightningもType-Cもたくさんあっても充電するタイミングは基本的にバラバラになるので、ケーブルを余裕を持って2本常に準備していて、あとは端子が足りなくなったら都度買い足す。というスタンスでやってきました。

日々の充電では何一つ不満はなかったのですが、キーボード接続の見た目に関してだけはちょっと不満だったので致し方なし。

新ケーブルを選んだ理由としては、180度回転で日本企業だったからになります。

書いてみて思ったけど随分ドライな理由でした。まぁ商品を選ぶ理由なんてそんなものですよね。


3. ビフォー/アフター比較

こうやって写真にとって客観的に見てみると、マグネットケーブルよりもTRRSケーブルの方が気になってしまいますね。

こっちもL字にしてみようかしら・・・

一応手元にL字ケーブルはあるので、これを書き終えたら一旦変更してみようと思います。

  • Before:ケーブルが浮いて見栄えが良くない、しかし端子負荷はほぼなし
  • After:横方向に逃げて 視界スッキリ端子負荷なしは継続

4. 使って感じたメリットと、見えてきた課題

今回マグネットケーブルからマグネットケーブルに変更したので、左右の切り替えの気軽さに関しては継続してかなり便利です。

キーボードやマウスといった頻繁にケーブルの抜き差しが発生するガジェットにおいてはマグネット端子のケーブルを激推しします!!かなりイイですよ!!

今回のケーブル変更に際して見えてきた課題ですが、やはりTRRSケーブルの向きと、そもそものケーブルの有無も考えなければならないと感じました。

私は正直「充電の手間を考えると有線でいいや」と思ってこのキーボール44を選んだのですが、こうやって冷静に考える機会があって、写真を撮って客観的に見直す環境で思うところとしては「やっぱりデスク上のケーブルなんて無いなら無いだけ良いよな」というところであります。

そこで気になってくるのは話題の「mona2」あたりになってくるのですが、購入に踏み切れない理由として私的には6列あって欲しいんですよね。

あとロープロファイルのキースイッチに少々不安があるのもあります。

そのあたりはおいおい考えていきます。かなり脱線することになりそうですしね。

5. まとめ

今回は、キーボードに使用しているケーブルのアップデートをしていきました。

付け替えの頻度を考えてマグネットケーブルはそのままに、フレキシブルなものに変更しました。

これで見栄えが良くなって、日々の心の栄養になってくれます。

このような小さな変更から始めるのも良いかもしれません。

割とおすすめです。

次回予告

次回はDAY08として「デスク横にプチDIYで収納を後付け」

追記

結局TRRSケーブルの方が気になったので以前買っていたケーブルに変更しました。

こんな感じで一旦ゴールです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA